「緩和ケア」と「緩和医療」について

みなさんこんにちは!!

前回の続きについて書かせていただきます。

皆さんは、「緩和ケア」とはどういうものか?「緩和医療」とは何なのか?ご存知でしょうか?

端的に説明致しますと、「緩和ケア」はサポートケア全般の総称であり、「緩和医療」は、専門職がそれぞれの強みを活かし協力し合うサポートチームと言ったところでしょうか。

なお、どちらも重い病気の患者さんの苦痛を緩和することを「通して」、患者さんの生活の質を向上させる医療です。ですので、苦痛緩和だけしているのではありません。これから過ごす時間が良いものになるように支えることが、医療の目的になります。そして「病気の段階がいつか」は関係なく提供されるべきものとされています。治る病気でも、がんの早期でも、「時期を選ばず」行う医療・ケアです(注意したいのが、「緩和医療」と「終末期医療」はまったく異なるものです)。「緩和ケア」、「緩和医療」ともにがん以外にも行われることもあります。

では、具体的には(がん患者さんを例に)

「緩和ケア」とは…

緩和ケアとは、がんが進行した時期だけでなく、がんが見つかったときから治療中も必要に応じて行われるべきものです。がんと診断(告知)されたときには、ひどく落ち込んだり、不安で眠れないこともあるかもしれません。治療の間には食欲がなくなったり、痛みが強いことがあるかもしれません。「つらさを和らげる」という緩和ケアの考え方を、診断されて間もない時期から取り入れることで、こうしたつらい症状を緩和しながら日々の生活を送ることができます。

また、がんの治療が難しいということがあっても、それはその患者さんに何もできないということではありません。痛みや吐き気、食欲不振、だるさ、気分の落ち込み、孤独感を軽くすること、自分らしさを保つことや、生活スタイルの確保など、緩和ケアではそれぞれの患者さんの生活が保たれるように、医学的な側面に限らず、幅広い側面から対応をしていきます。

緩和ケアの役割は、時期にかかわらずがんに伴う体と心の痛みやつらさを和らげることです。また、緩和ケアは、患者さん本人や家族が「自分らしく」過ごせるように支えることを目指します体のつらさだけでなく、心のつらさあるいは療養生活の問題に対しても、社会制度の活用も含めて幅広い支援を行うことも大切な役割です。

「痛みやつらいことは、仕方がないことだ」とあきらめることはありません。つらい気持ちを「人に伝えること」が、ご本人の苦痛を和らげるための第一歩になります。がんと診断されたときや治療中、あるいは治療後でも、痛みや、気持ちのつらさや不安があるときには、いつでも、担当医や看護師、または、大抵の病院には「がん相談支援センター」などが設置されていますので、緩和ケアについて相談することをお勧めします。

「緩和医療」とは…

緩和医療はかつて、がんが進行し、治療が難しくなった患者さんが受けるものだと考えられていました。しかし現在では、がんと診断された時点から受けるものとされています。

relaxation_img_01

がんの患者さんは、医師や看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士(リハビリの専門職)、ソーシャルワーカーなど、さまざまな専門職種で構成されたチームによって緩和医療を受けられます。どの職種が担当となるのかは、苦痛の種類によって判断されます。
まずはどんな苦痛を感じているのかを、医療スタッフにきちんと伝えることが大切です。
緩和医療に関して、がんの患者さんが関心を寄せる代表的なものとして、次の2つが挙げられます。

1. がんによる痛み(身体的な苦痛)への対処について

さまざまな悩みの中でも、特にがんの患者さんの多くは、身体的な苦痛であるがんによる痛みに悩まされているといいます。
痛み止めで対処する場合、初めは通常の鎮痛薬を用いますが、痛みが強い場合は、モルヒネなどの医療用麻薬が用いられます。
麻薬と聞くと、「一度使うと中毒になってしまうのではないか」「寿命に影響するのではないか」などと誤解されがちです。
実際には、痛みがある場合に用いられれば、そのような副作用は起こりません。
副作用として眠気や吐き気、便秘などがありますが、それらは予防や治療により対処が可能です。
安心して使うことができるので、痛みがある場合は我慢せずに、医療スタッフにきちんと伝えることが必要です。

2. 緩和医療を受けられる場所について

がんが進行した患者さんが入院して緩和医療を専門に受けられる施設として、ホスピス(緩和ケア病棟)があります。(ホスピスや緩和=末期・不治、というすり込みは間違いです。)
受けられる支援やケアの内容はホスピスによって異なりますが、モルヒネなどの痛み止めの投与や、精神腫瘍科や心療内科の医師、臨床心理士(心の問題の専門職)によるカウンセリングなどを受けられるところもあります。
また、患者さんの家族も過ごせる設備が用意されているところもあります。
入院を考えている場合、費用などとともに、治療を受けている病院の医師やソーシャルワーカー(社会福祉の専門職)に相談するとよいでしょう。

医療施設によっては、通院による緩和医療を受けられるところのほかに、医師や看護師、ホームヘルパーなどに自宅を訪問してもらい、在宅で受けられることができます

現在は、住み慣れた自宅で療養したいという在宅ニーズが非常に高くなってきましたが、私は、それが本来の在り方ではないかと考えています。

ホスピス、入院中の病院、外来、在宅など、緩和医療は場所を選ばず、どこでも受けられる治療であるといえます。EMCの在宅看護・在宅介護もこれに対応しております。
どのような形態で受けられるか、それぞれの施設や患者さんの状態によって異なるので、治療を受けている病院に希望を伝え、相談するのがいいと思います。

 

家族にも必要となる「緩和医療」

さまざまな苦痛を感じることになる患者さんにとって、家族の支えはとても大きなものです。
特に精神的な面において、家族の存在そのものに、患者さんは勇気づけられます。
一方で、がんは家族にも大きな影響を及ぼします。
大切な人ががんであると知らされたときや、転移や再発が見つかったときなどに受けるショックは、はかりしれないものです。
そのため、家族の悩みを取り除くことも、緩和医療のひとつに数えられます。遠慮なく、病院の看護師またはソーシャルワーカーへ相談することをお勧めします。

不安な気持ちを抱えている場合、そのつらさを人に聞いてもらうと、気持ちが楽になることがあります。がんの患者さんを診る医療施設の多くでは、精神腫瘍科や心療内科の医師、臨床心理士などのカウンセリングを受けることができます。

治療費を支援する制度としては、高額療養費制度医療費控除があります(今回、私の家族もこの制度にたすけられました)。
利用するには最寄りの市区町村への申請が必要となるので、詳しくは病院のソーシャルワーカーに相談するとよいでしょう。
また、患者さんやご家族の生活を支援する制度として、介護保険制度などがあります。これらの制度の利用についても、ソーシャルワーカーに相談することが勧められます。

がんの治療や介護に関してわからないことがあれば、受診している医療施設の窓口や、住んでいる地域の、がん診療連携拠点病院に設置されている相談支援センターなどに問い合わせてみるとよいと思います。

いかがだったでしょうか?少しでもお役にたてればと思います。

ちなみに、私がこの記事を書くきっかけになったのは、母が入院した病院が「がん診療連携拠点病院」であったにもかかわらず、「がん告知」を受ける前後の病院のフォローがなく、こちらから依頼してようやくサポートを受けれたという不条理な現実に遭遇したからです。

病院の役割として、上記に書いたことは当然のことですので、使える資源は存分に活用すべきだと考えます。

追伸:私の母は「大腸がん」により、主治医と相談したうえで、手術方式は身体に侵襲の低い「腹腔鏡下摘出術」でおこなうこととなりました。手術前に自宅に一時退院させることにしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

EMC代表より

癌の告知…そのとき家族は…

みなさんこんにちは!!

ご無沙汰しております。前回、私の母親のことについて書かせていただいたのですが、その後について、同じような境遇に遭われた方へ少しでもお役にたてばと思い、その後を書かせていただきたいと思います。

仕事の引継ぎなどもあり、前回ブログ投稿してから4日後に帰省しまして、このブログも実家より投稿させていただいております。

個人的に、ご心配してくださりご連絡やメール連絡をしていただいた皆様には深く感謝致しております。ありがとうございます!!

遠く離れた故郷へ帰省した日は、母親が緊急入院して5日目でした。その間毎日輸血をしていたようで、病室を訪れたとき、元気だったころの母の面影はなく「一回り小さくなり、痩せこけている」姿でした。

いつも強気で気丈な母ですので、気を使わせないように敢えて今回の帰省に関しては全く知らせていませんでした。

病室へ訪問した私の姿を見るなり、母はビックリした表情でとても喜んでくれました。しかし、病気のせいか?体調不良で数日間に及ぶ輸血のためか?「いつもの笑顔で元気な母」ではありませんでした。

「よく来てくれたね!!ありがとうね!!ありがとうね!!心配かけてごめんね!!」と何度も言う母の姿は印象的で今後も一生忘れないでしょう。

その後、担当医師より現在の病状の説明を聞きました。

入院直後は、極度の貧血があり、通常の女性は(男性であっても)普通に立ってはいられない程の貧血の検査値だったようで、さらに腸閉塞をおこしており内視鏡で臨時的処置で大腸の狭窄部にステント留置をしたとのことでした。今は貧血値の改善と、狭窄していた部分の病理検査の結果待ちの状態で絶食で24時間点滴をしているとのことでした。

その後は、病理検査結果が気になり「もしかしたら、癌では?」という不安と葛藤の日々でした。

ここで、私がとった行動は…

まず父親と家族へ「最悪の結果」を前提に家族としてどのように受け止めればいいのか?もし「がん」であった場合、今後どのような事が考えられ、家族としてどのようなフォローをしなくてはならないのか?などを冷静にわかりやすく説明していきました。

妹たちも、個々にインターネットで病名や症状などを検索し情報収集して、わからない点などは、逐一私へ電話連絡があり、その都度わかりやすく説明をしていきました。

母親には不安や心配しないようにポジティブなフォローをしていくことで家族全員が統一した対応をしていきました。

気丈な母は、しんどかっただろうし、今思えば自分自身で勘ずいていたのかも知れません。しかし、至って普通でいつもの陽気な表情と言動をしていました。「本当に強い母親だなぁ~」と自分の親ながら感心しました。

その数日後、主治医からの2回目の病状説明の日がありました。

当初、私だけが説明を受ける予定でしたが当人の母親も列席したいということで一緒に説明を受けました。

病理検査の結果は…

「悪性腫瘍」

「大腸がんのステージⅢb」

いわゆる「癌告知」でした。

今後の治療方針などを医師が説明してきましたが、一旦家族で話し合いをさせて欲しい旨を伝え、この日は退室しました。

ここからが、身体的に特に精神的にとても大変でした。

医療に普段関わりのない一般のご家族であれば、「大腸がんのステージⅢb」と告知されても、何が何だか理解できず、ただただ「癌」ということだけで悲観・落胆すると思います。

私の家族と言いますと、さすがに皆全員がかなりのショックを受けていました。

しかし、事前に「癌告知されたら…どうするか?」という事前の環境体制を構築していたため、直ぐに前向きな方向に皆足並みそろえて立ち向かうことができました。

母親本人は、口では「私もそうじゃないかと思っていたけど、なってしまったものは仕方ないよ」と言っていましたが、その日の夜からはなかなか眠れない日が続き睡眠導入剤を必要としました。

治療方針は、「主治医を信じて最善の治療をしてもらうから、お母さんは睡眠を十分にとり、体力回復だけに集中してね。他は家族みんなでサポートするから何の心配もしなくていいからね」と言い続けました。

現在は「緩和ケア」、「緩和医療」とか耳にしたことがあると思いますが、皆さんご存知でしょうか?

次回、この「緩和ケア」と「緩和医療」について書かせていただければと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

EMC 代表

親の介護は突然にやってくる…

みなさん、こんにちは!!まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?私は少々夏バテ気味ですが、元気です!!

タイトルの件ですが、日本は既に団塊の世代の方々(今の日本を築いてきた年代の方々)が65歳を超え、70歳に突入しています。

最近、自分自身めっきり年取ったな~と思う場面が、日常生活の中で多く感じられます。例えば、疲れがなかなかとれない、視力低下した、体力低下した、などなど…。そして、当然のことながら自分の両親も同じく年齢を重ねているわけでして、実家が遠く離れている私は年に1回程度しか帰省できないため、あまり両親の「老い」を感じることなく過ごしておりまた。

「連絡がないことは元気で過ごしている証拠」なんてよく言いますが、私は完全に過信しておりました。

今日、突然妹より「お母さんが緊急入院して、危険な状態」とメールがありました。

いつも、元気溌剌としている母親の印象しか無かった為、動揺しまくりました。父に電話しても連絡が取れず、離れて生活している姉妹に連絡とっても、「緊急入院して輸血してる、原因は分からないけど、貧血がひどいみたいで、お腹が膨れてる」という状況しか情報入手できず…。覆いかぶせるように、父まで疲労で倒れたとの話を聞き、さらに心配・動揺してしまいました。

今までの在宅看護をしてきた私の勘なのか?これはただ事ではないなと・・・

こうやって、親の介護が突然やってくるのです。

私と同じ世代(現在30代後半~40代)の方々はご自身のご両親が、いつまでも元気だと過信していては私のようになりかねませんから、特に離れて暮らしている方は月に何回かでも電話連絡などして、親の状況を把握しておくことをお勧めいたします。定期的に状況が分かっていれば、いざという時にも慌てず冷静に対処できますし、心構えもできている分、幾分かましだと思いますよ~。

さて…仕事のことも有りますが、ここは信頼するスタッフさんへ一任して、帰省をしたいと思います。

EMC代表より