食についての講演会に行ってきました

ここ最近寒い日が続いていますが、みなさん体調の方は大丈夫ですか?

実は昨日、うちの代表と一緒に、香川県に本社があるプロポーゼ株式会社が主催する「食が溢れている今こそ知らなければならない!」という特別講演会in 香川に招待されてので参加してきました。

この講演会の講師は、杏林予防医学研究所 所長の山田豊文先生で、分子栄養学の指導者として、日本の医師や栄養学を学ぶ人たちへ新しい理論を普及していおり、多くの著名人やスポーツ選手の栄養指導にあたっている先生でした。

「食」は人間にとって大切な事だが、大半の日本人が、間違った「食」への認識をしているという事が主な内容でした。

はじめて知る知識や誤った認識など、驚きの連続でした。

適切な食事を摂り、正しい生活習慣をみにつけていれば、病院も薬も必要なく、人間が生まれ持って備えている自己再生力や免疫力が向上するという興味深く、根拠と研究データに基づいたもので勉強になりました。

講演内容で、例えばハム等の加工肉を毎日50グラム食べ続けると結腸癌や直腸がんになるリスクが、食べていない人に比べると18%増という結果が出ているという事や、特に人間には「油」が如何に重要であるかを力説されていました。特にトランス脂肪酸の恐ろしさは心臓病や動脈硬化、うつ病を引き起こす原因になるという事でした。

現代病とも言われている、うつ病の予防法として、薬物療法よりも「食」の改善と「生活リズム」の改善、運動する事がとても大事だという事を話されていました。

1番衝撃的な内容が、総乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)は、摂る事自体が身体に毒であり、癌や認知症になるリスクが高くなるという事でした。

また、遺伝子組換え食品の恐ろしさも知りました。私たちが普段見慣れた人気商品もたくさんリストに上がってました…!

他にも凄く勉強になるお話しをたくさん聞けて、できる所から少しづつ取り組んでいこうと思いました。

トランス脂肪酸を含む食品として、マーガリンやサラダ油などが代表されており、特にサラダ油はとても身体に悪影響を及ぼすため危険だとのことでした。

food_eiyou2_shishitsu

 

「油」を変えるだけで健康になるかならないかを左右するとまで言われていました。因みに先生が1番摂って欲しい「油」は亜麻仁油(オメガ3)または、エゴマ油という事で、早速手に入れました。亜麻仁油でも透明度が高いものや、透明な酸化し易い容れ物で売られているものは、薄められており本来の亜麻仁油ではない、との事です。

image

 

ファスティング(断食)のお話しも聞けました。ファスティング=断食というとあまり良いイメージがないかもしれないですが、先生が言うには現代日本人は過食傾向であり一日三食を二食にしてちょうど良いとのことでした。

もともと穀作民族である日本人には、欧米化された現代食は合わないと…。

肉や乳製品、パンなどは日本人の消化器官や栄養吸収に対応できない体質であり、昔の精進料理や粗食とお米、雑穀米の重要性について言われてましたよ〜。

例として、先日のラグビー日本代表の強くなった要因として、洋食から日本食への移行と試合前後は「おにぎり」だけを食べていたことであったらしいです。フムフム

food_onigiri

1日の食べ過ぎる食事量を減らす一例としては、夕飯を早い時間に食べて早寝し、早起きして朝陽を十分に浴び、脳ホルモンを活性化させる。次に朝食を抜き、十分な水分補給をすること。これだけでも、約18時間位の軽いファスティング(断食)をしているのと同じという事でした。要は消化器を休ませてあげる事が、大切だってことでした。

「これなら私にもできるかも♪」と思って早速今朝から朝食抜きで出勤してみました。これからも無理ない範囲で朝食抜きを続けていこうかなと思っています。

ちなみに本格的なファスティング(断食)は、下弦月~新月にかけて行うといいらしいですよ。

香川県といえば「うどん♪」講演会終了後、「食」の話しを聞いたばかりだったにもかかわらず、せっかく香川県まで来たんだから、本場のうどんが食べたい!との思いの方が強くて美味しい香川のうどんを食べて大阪に帰ってきました(笑)

今回の講演会を通して、現代人の食に関する誤った固定概念と、無知なことを痛切に学んだのでした…。

芸能人は歯が命!!

タイトルのフレーズを懐かしいと思われるかたは、たぶん私と同世代でしょうか?たぶん、今の若い方々は知らないかもですね…汗

当然のことながら、私は「芸能人」ではございませんので、あしからず…

というのも、当社の代表が最近歯医者に通っていたみたいで、ある日「真っ白な歯」になっていたんです。話を聞くと、歯の治療と一緒に今流行りの「ホワイトニング」をされたようです。保険が使えない自費診療のようですが、その効果はかなりあるようで、私も直ぐに気が付きました。

欧米や東南アジア諸国では、第一印象を歯の印象で図るというのは聞いていましたが、やはり歯が綺麗だと印象も変わりますし、相手へも好印象を与えますよね~~

といううことで、当社の代表の勧めも有り私も本日昼休憩に合わせて「初ホワイトニング」に行ってきました!!私の感想は、自分で見てもわかる位に歯が白くなったんで歯を見せて笑っても大丈夫♪ととても自信が持てるようになりました。

teeth_ceramic

ただ、先生より何点か問題のご指摘がありました。虫歯が結構あるみたいで、しばらく通院しないといけないみたいなんです..涙。先生曰く、「今の歯の状態は急激に悪化していっているのでこのまま放っておくと更に歯の状態が悪くなってしまうよ」との事でした。やはり、4年間も歯の不調はありながも、仕事でなかなか歯医者には行けずに放っておいたことを反省しております。

こうなったら… ヒヤァ~!!!ですよね。

ireba_ojiisan

みなさん「8020運動」ってご存知ですか?「80歳で自分の歯を20本以上残そう」とする運動のことなんですが、歯って本当に大切ですよね。ある、総入れ歯の女性の方が言っていたのですが、総入れ歯だと「ご飯が全然おいしくない。」と言われていました。こうなったら食の楽しみも半減してしまいますよね。また、認知症になるリスクもかなり高くなるというデータ結果もあるようです。

高齢で、なかなか歯科医院に通院するのが困難という方には、訪問歯科診療といってご自宅まで歯科医師と歯科衛生士が訪問してくれるサービスをしている歯科医院も現在ではたくさんありますので、活用してみてはいかがですか?

今日のホワイトニングを通して、自分の歯が綺麗になって良かったと思えた事とこれからしっかり歯の治療と定期的な通院で健康な歯を維持していこうと強く決意させてもらった1日でした。

寒さにも負けず…

みなさんこんにちは!!

今週は先週と比べて、かなり寒い日が続いていますね(>_<)

この時期、風邪など体調管理には気をつけたいですね。皆さんはもうインフルエンザの予防接種はお済ですか?予防接種なので、100%羅患しないわけではありませんが、予防接種していれば、症状が軽減されるのでしといたほうがいいと思いますよ~。

sick_vaccine

よく、CMでもあっていますが今年65歳になられる方(ご両親が該当する方)は肺炎球菌の予防接種が無料で受けられます(これは、該当年齢で一人一回のみです)。該当者には市区町村の役所から通知が届きますので、本格的な冬を迎える前に早めの接種をお勧めします~。肺炎は今や高齢者死亡の第三位です。

なにはともあれ、風邪予防には手洗いとうがいを習慣的におこなうことが一番です。後は、十分な睡眠とバランスのとれた食生活が大切ですよね。

virus_ugaivirus_tearaifood_eiyou4_vitamin

なんか、堅苦しい内容になってしまいましたねwww

こんな寒い日は、オフィスでじっとしていたいのですがそんな訳にはいかず、私は寒さも吹き飛ばす勢いで、バイクで今日も営業にかけずり回っていました!!寒さなんかに負けてたまるか~の精神で!!

少しでも多くの方に、EMC エフェクト メディカルがご提案する自費の在宅看護と在宅介護の良さを知っていただくために!!また、今直ぐにでも当社のサービスを知らずに必要とされている方がいると思うと、寒さなんかに負けてられません(…と強気な発言しちゃってますが、本音ですので)。

今年は、暖冬と言われていましたが、やはり秋も本格的となり冬が近づいてくると寒いもんです。暖かくして、体調管理に心掛けましょうね~!!こんな日は鍋・鍋・鍋

food_nabe

自費の訪問看護、訪問介護の活用術その②

みなさん。いかがお過ごしでしょうか?

以前のブログで「自費の訪問看護・訪問介護」の活用術その①をご紹介させていただきましたが、今回は活用術その②として、年末年始バージョンをお伝えしたいと思います♪

nurse_nocap (1)

自費の訪問看護編

・入院中の方が年末年始にご自宅に外出や外泊された際の医療行為全般や見守り

・現在利用しているしている訪問看護ステーションがお休みだが、どうしても処置や医療行為が必要な方

obaasan_kurumaisu

 

自費の訪問介護編

・年末年始の大掃除やお節料理などの調理、買出し代行

・介護している家族が外出した際の自宅内の介護と見守り

・介護が必要な方の初詣などの外出などのお付き添い

これだけではなく、ご対象者様やご家族様のニーズに沿ったサービスを提供させてもらうことも、もちろん可能です。些細な内容でも構いませんので、お気軽にお問合せ下さいませ。お問合せお待ちしております。

http://effect-medicalcare.com/inquiry.php ←クリック

今日は何の日?

みなさん。こんにちは

今日は11月11日。何の日かご存知ですか?

朝一に出社した私は、上司からこの質問をされて、私はすかさず「ポッキーの日」と答えてしましました。

代表から苦笑いで「介護の日」だよと言われ…   わたしは、チーンm(-_-)m

そうなんです。今日11月11日は毎年「介護の日」と制定されているんです。介護従事者なら知っていないといけないですよね。お菓子好きな私はついつい…汗汗汗

この「介護の日」には、全国各地で介護に関する催しが開催されていますよ。無料介護相談や健康相談、楽しく体動かしてレクリエーションしたりなどなど。

来年は、EMC エフェクト メディカルケア主催で地域の皆様へイベント開催できれば最高だなと思っています!!

秋の到来

最近朝晩もそうですが、日中も肌寒くなってきましたね。私は毎日バイクで営業をしていますが、ひなたの所と日陰の所を走っていると明らかに温度の違いを感じてしまいます。

ひなたの場所を走っていると暖かいなって感じますが、日陰を走っていると、俳優の故 松田優作のセリフを借りるなら、「なんじゃこりゃ〜」って位に寒さを感じてしまいます。(少々古かったでしょうか…(笑))

そして秋といえば‼︎

「読書の秋」

「芸術の秋」

「スポーツの秋」

そして

「食欲の秋」

私はもちろん食欲の秋!毎日食べ物が美味しくてついつい食べ過ぎてしまっています。

という事で今日は、たくさん食べ過ぎず、お腹も満たされる食べ方についてお伝えできればと思います。

oishii6_woman

最初に野菜や海藻を食べる

この、 “最初に”食べることがポイントです。野菜や海藻類に多く含まれる食物繊維には、血糖の上昇や コレステロールの吸収を緩やかにする作用があります。また、歯ごたえがあり、自然と噛む回数も増えて、満腹 感を得られやすくなります。

よく噛んでゆっくり食べる

早食いは満腹感がなかなか得られにくく、食べ過ぎにつながりやすくなります。よく噛むことで 少しの量でも満腹感を得られやすく、自律神経の働きが高まり、食後の消費エネルギーも高まると いわれています。また、胃腸の負担も軽くなるなど、良い効果がたくさんあります。 途中で箸を置いて会話をしたりして、一呼吸とりながら食べましょう。

好きなものは最後に食べる

最初に好きなものを食べると、さらに食欲が増して食べ過ぎてしまいがちです。好きなものは最後に食べると決めて、 ゆっくり食べましょう。最後に好きなものを食べて、おいしかった!と幸せな気持ちで食事を終えましょう。

食べ方に気を付けながら秋の美味しい旬な食材を堪能したいですね。