お仕事説明会初日

皆さんいかがお過ごしでしょうか?最近は少し前に比べると寒さも少しは和らいできましたが、まだまだ寒い日が続いてますよね。皆様体調には充分に気をつけてくださいね。

今日はお仕事説明会初日でした。せっかくのお仕事説明会初日だったのに、外は雨模様(>_<)事前予約してくださった方もいてたんですが、この雨の中来てくださるかどうか心配していましたが、ちゃんと来てくださって私たちはとても嬉しく思いました。

当社の代表が目指している物は、チームワークを大切にし、積極的に意見交換を行えるような雰囲気作り。そして皆で力を合わせてステーションを作っていく事です。この思いに少しでも共感された方。ぜひお仕事説明会に来てください♪

お仕事説明会の内容を簡単にご紹介すると、当社の経営方針や事業内容の説明。後は訪問看護、訪問リハビリとはどういう仕事をするのかを映像で紹介したり、質疑応答の時間があったりと、とてもアットホームな感じで行っております。

2月に入ってからも6回お仕事説明会を開催する予定にしております。訪問看護、訪問リハビリってどんな仕事なんだろう?と少しでも興味をもっておられる方。どんな事業所なんだろう?と思われている方など、どなたでも参加できる内容になっていますので気軽に来ていただければと思います。

2月の開催日

2月3日(水)・5日(金)・11日(祝)・14日(日)・15日(月)・20日(土)

時間は10:00~・14:00~・18:30~の3回開催しております。内容は1時間ほどのものですので気軽に来ていただければと思っております。

 

 

認知症その2

皆さんこんにちは。

前回に引き続き今回も認知症の事についてお話ししたいと思います。

よく物忘れと認知症を勘違いしてしまいがちです。

認知症と物忘れの違いについてを下記にまとめてみました。          

<老化による物忘れ>
①体験の一部を忘れる(うっかり忘れ)
②忘れたことを自覚している
③何を食べたか忘れる
④約束をうっかり忘れる
⑤買い物へ行ったときに、何を買うのかうっかり忘れる
⑥日付や曜日、場所などを間違える
⑦ヒントを与えると思い出せる
⑧作り話はしない
⑨捜し物は努力して見つけようとする

<認知症による物忘れ>
①体験そのものを忘れる
②忘れたことを理解できない、自覚できない
③食べたことを忘れる
④約束したこと自体を忘れる
⑤買い物に行ったことを忘れ、また同じ物の買い物へ行く
⑥日付や曜日、場所などが分からなくなる
⑦ヒントを与えても思い出せない
⑧つじつまを合わせた作り話をする、または、支離滅裂な作り話をする
⑨捜し物は誰かに盗られたと思いこむ

同じようなシチュエーションでも、認知症の方と物忘れの方とでは明らかに違いますよね。

認知症なのか、ただの物忘れなのか、どちらかな?と迷った時は早めに受診する事をお勧めします。今では「物忘れ外来」などもあるので、そういった所に行けばいいかと思います。

次に認知症の予防と認知症介護についての10か条をお知らせいたします。

『認知症予防10か条』

1. 塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を
2. 適度に運動を行い足腰を丈夫に
3. 深酒とタバコはやめて規則正しい生活を
4. 生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を
5. 転倒に気をつけよう 頭の打撲はぼけ招く
6. 興味と好奇心をもつように
7. 考えをまとめて表現する習慣を
8. こまやかな気配りをしたよい付き合いを
9. いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
10.くよくよしないで明るい気分で生活を

『認知症介護10ヵ条』

1. 【コミュニケーション】語らせて微笑みうなずきなじみ感
2. 【食事】工夫してゆっくり食べさせ満足感
3. 【排泄】排泄は早めに声かけトイレット
4. 【入浴】機嫌みて誘うお風呂でさっぱりと
5. 【身だしなみ】身だしなみ忘れぬ気配り張り生まれ
6. 【活動】できること見つけて活かす生きがい作り
7. 【睡眠】日中を楽しく過ごさせ夜安眠
8. 【精神症状】妄想は話を合わせて安心感
9. 【問題行動】叱らずに受け止め防ぐ問題行動
10.【自尊心】自尊心支える介護で生き生きと

認知症になると家族も大変だと思いますが、一番つらいのはご本人だと思います。最近ではよく「平均寿命よりも健康寿命を伸ばしましょう」という言葉を耳にしますよね。日頃からの予防で健康寿命を伸ばして毎日を生き生きと過ごしていきたいですね。

 

認知症その1

皆さんいかがお過ごしですか?

今日は認知症についてお話しさせていただきたいと思います。

まず最初に認知症とはどんな病気なのでしょうか?認知症とは「脳や身体の病気が原因で記憶・判断力などの障害がおこり、普通に社会生活を送る事が困難になる状態」の事をいいます。

認知症とは大きく分けて3つあります(発症割合もあわせてお伝えいたします)。

【アルツハイマー型認知症】

脳の神経細胞が減って脳が小さく委縮してしまうために症状がでるタイプ(割合は全体の50%)

【脳血管性認知症】

脳の血管が詰まったり破れたりして、その部分の脳の働きが悪くなる為に症状がでるタイプ(割合は全体の20%)

【その他の認知症】

レビー小体(異常な構造物)が大脳皮質にたまってしまうことによる「レビー小体型認知症」など(割合は全体の20%)

【その他の認知症】

脳腫瘍やビタミン不足などによる病気で認知症の症状がみられる事がある(全体の10%)

 

認知症の半分はアルツハイマー型認知症がしめています。しかし、早期に適切な治療や対応をすれば進行が緩やかになる事があると言われています。

あと、薬も色々な物が出来てきており、錠剤のほかにも、口の中で崩れるタイプの錠剤、再粒剤、服用しやすいゼリータイプやドライシロップなどもあり、飲む方の便宜が考えられています。

また、異なる作用の薬や異なる剤形の薬も発売されており、アルツハイマー型認知症の根本的な治療薬の研究や開発もさかんに行われているようです。

何十年後かにはアルツハイマー型認知症は治る認知症になるような時代が来るでしょうし、期待したいですね。

日常生活の中で、認知症予防できることについて効果があると言われている事について、次回ご紹介したいと思います。

明日から寒波が日本列島、特に西日本にがくるようですので、体調管理にはお気をつけ下さいね。

現在、インフルエンザが猛威をふるっているようですので、手洗いうがいは最低限やっていただければと思います。

また、新型ノロウイルスもお気をつけくださいね。

では、またお会いしましょう(^_^)

 

お仕事説明会開催します!!

ここ最近とても寒くなってきましたね。皆様風邪などひいておりませんか?

今現在、新しく保険対応の訪問看護ステーションの準備を進めています。

そこで、メインで働いていただく看護師さんや理学療法士/作業療法士さんが働く前にどんな事業所なのか?運営会社はどんな会社なのか?訪問看護とはどういった仕事なのか?を詳しく知っていただければと思い、この度「お仕事説明会」を開催させてもらう事にしました♪

日時は以下の通りです。

1月29日(金)10:00~、14:00~

2月3日(水)、5日(金)、11日(祝)、14日(日)、15日(月)、20日(土)

時間は10:00~、14:00~、18:30~ の3枠となっています。

「お仕事説明会に参加してみようかな。」と思われた方は、気軽にお電話していただければ幸いです。

電話番号 06-6948-6861

もしくはEメール(info@effect-medicalcare.com)か、このブログにコメントを入れて下さっても大丈夫ですよ♪ 当日は普段着で気軽にお越しくださいね。

開催場所は南森町の駅から徒歩5分くらいの場所となっております。もちろん、当日の飛び込み参加も熱烈歓迎いたします(*^_^*) お一人様、グループでの参加もOKですよ。

最後に会社説明会に行ったからといって、絶対に面接しないといけないものではなく、訪問看護とはどんな仕事なのか?など説明や、質疑応答の時間もありますので、不安に思っている事等があれば何でも聞いていただければと思います。

所要時間は約1時間くらいの内容となっております。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

介護保険サービスを受けるには

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

前回のブログで訪問看護の利用の仕方をお伝えさせてもらいました。今日は介護サービスを受けたいが、要介護認定の申請のやり方がわからないという方の為に、介護認定の申請から、サービスを受けるまでの過程をお伝えしたいなと思います。

▼厚生労働省HPより抜粋▼

http://www.kaigokensaku.jp/commentary/flow.html

サービス利用までの流れ

サービス利用までの流れをご確認いただけます。

  1. ①要介護認定の申請
    要介護等認定の申請

    介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要になります。申請には、介護保険被保険者証が必要です。
    40~64歳までの人(第2号被保険者)が申請を行なう場合は、医療保険証が必要です。

  2. ②認定調査・主治医意見書
    訪問調査・主治医意見書

    市区町村等の調査員が自宅や施設等を訪問して、心身の状態を確認するための認定調査を行います。
    主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。主治医がいない場合は、市区町村の指定医の診察が必要です。

    ※申請者の意見書作成料の自己負担はありません。

  3. ③審査判定
    審査判定

    調査結果及び主治医意見書の一部の項目はコンピューターに入力され、全国一律の判定方法で要介護度の判定が行なわれます。(一次判定)
    一次判定の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の判定が行なわれます。(二次判定)

  4. ④認 定
    認定

    市区町村は、介護認定審査会の判定結果にもとづき要介護認定を行ない、申請者に結果を通知します。申請から認定の通知までは原則30日以内に行ないます。
    認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分かれています。

    【認定の有効期間】
    ■新規、変更申請:原則6ヶ月(状態に応じ3~12ヶ月まで設定)
    ■更新申請:原則12ヶ月(状態に応じ3~24ヶ月まで設定)
    ※有効期間を経過すると介護サービスが利用できないので、有効期間満了までに認定の更新申請が必要となります。
    ※身体の状態に変化が生じたときは、有効期間の途中でも、要介護認定の変更の申請をすることができます。
  5. ⑤介護(介護予防)サービス計画書の作成
    介護(介護予防)サービス計画書の作成

    介護(介護予防)サービスを利用する場合は、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。「要支援1」「要支援2」の介護予防サービス計画書は地域包括支援センターに相談し、「要介護1」以上の介護サービス計画書は介護支援専門員(ケアマネジャー)のいる、県知事の指定を受けた居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)へ依頼します。

    依頼を受けた介護支援専門員は、どのサービスをどう利用するか、本人や家族の希望、心身の状態を充分考慮して、介護サービス計画書を作成します。

    ※「要介護1」以上:居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)
    ※「要支援1」「要支援2」:地域包括支援センター
  6. ⑥介護サービス利用の開始
    介護サービス利用の開始

    介護サービス計画にもとづいた、さまざまなサービスが利用できます。(訪問看護もその中の一つのサービスです)


●ケアプランとは?

ケアプランイメージ

ケアプランとは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。
介護保険のサービスを利用するときは、まず、介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。

ケアプランに基づき、介護サービス事業所と契約を結び、サービスを利用します。

【要介護1~5と認定された方】
在宅のサービスを利用する場合→居宅介護支援事業者(介護支援専門員)に介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらいます。
施設のサービスを利用する場合→施設の介護支援専門員がケアプランを作成。
【要支援1~2と認定された方】
ケアプランは、地域包括支援センターに作成を依頼することができます。
※地域包括支援センターはお住まいの市町村が実施主体となっています。
わからない事や困った事等があれば、最寄りの市区町村にお問合せいただくか、エフェクトメディカルケアにお問い合わせいただいても対応させていただきます。お気軽にお電話くださいませ(#^^#)

介護保険(訪問看護)の利用の仕方

皆さんこんにちは (^^) いかがお過ごしですか?

今日は介護保険の訪問看護の利用の仕方についてお話しさせてもらいたいと思います。

その前に訪問看護とはどんなサービスなのか?をご説明したいと思います。

訪問看護サービスとは、看護師などがご自宅を訪問して、主治医の指示や連携により行なう看護(療養上のお世話又は必要な診療の補助)です。病気や障害があり、医療処置やリハビリが必要であっても、また医療機器を使用しながらでも、住み慣れた自宅で暮せるように他職種と連携しながら療養生活を支援する介護保険サービスの事を言います。

具体的な利用方法として、代表的な理由は

・病院からそろそろ退院と言われているが、家族だけで看護していけるか心配な方。

・退院後も医療的な処置が必要な状態で、ご自宅に帰るのが心配な方。

・点滴や注射、又は人工呼吸の管理、吸引などの医療処置が必要な方。

・継続的なリハビリを必要とする方。

・できるだけ、自宅で質の高い日常生活を過ごしたい方。

・長年住み慣れた家で最期の時を迎えたい、迎えさせたいというご家族様のニーズがある方。

上記のような方達が訪問看護サービスをご利用されております。

 

次にサービス内容としましては

・病状や全身状態の管理

・注射や点滴

・バルーン、ドレーン、ストマの管理など

・清潔の保持(足浴、洗髪、入浴介助)

・食事、排泄の介助

・看護、介助方法のアドバイス

・認知症や精神疾患の看護(対応していない事業所もあります)

・医療機器の管理

・ご家族の支援、助言、アドバイスなど

となっております。

医療行為が必要だから、自宅で過ごすのは無理だとお考えの方。全然無理ではないんですよ♪

最後に利用するための手順は以下の通りです(弊社でも随時無料でご相談承っています)。

≪医療保険で訪問看護を利用する場合≫

①利用者が訪問看護ステーションやかかりつけ医に相談

②かかりつけ医が指示書を交付

③指示書に基づき、サービスを提供

④利用者は保険負担割合分の費用を支払い

⑤ステーションが給付分を保険請求

 

≪介護保険で訪問看護を利用する場合≫(要介護認定されていることが前提です)

①訪問看護ステーションやケアマネージャーに相談

②居宅サービス計画に訪問看護を組み入れる

③かかりつけ医が指示書を交付

④指示書に基づき、サービスを提供

⑤利用者は1割(または2割)の料金を支払い

⑥ステーションが給付分を保険請求

 

訪問看護サービスは、40〜65歳以上の介護認定を受けている方はもちろんご利用できますが、年齢に関係ない医療保険でも利用が可能なので小児から高齢者、難病の方まで全ての方が利用できるサービスとなっております。

 

 

 

 

堀川戎(十日戒)

皆さん、こんにちは。

連日厳しい寒さが続いていおりますが、いかがお過ごしですか?

この週末は特に寒さが厳しくなるようですので風邪などひかれませんようにお気を付け下さいね。

さて、今日から十日戎ですね!!

1月9日(土)  宵戎

1月10日(日) 本戎

1月11日(月) 残り福  9日から11日まで夜通しで開門しているようです。

当日は商売繁盛を願う数十万の人々で賑わうようです。

▼堀川戎神社HPより抜粋▼

http://www.horikawa-ebisu.or.jp/index.htm

堀川戎神社は、今を去る約1400年以上もの昔、欽明天皇の時代(539~571)に蛭子大神(えびすのおおかみ)を主神に祀られた由緒あるお宮です。
浪速年中行事随一の「十日戎(とおかえびす)」は、関西一円の人々から「えべっさん」と親しまれ、江戸時代中期から年々盛大となり「ミナミの今宮、キタの堀川」と並び称せられ諸人群参したと記されております。
その盛大さは今もなお衰えることなく、毎年1月9日・10日・11日の「十日戎宝の市神事」には、商売繁昌を願う参詣者数十万人が参拝され、立錘の余地がない程の盛況となります。境内では「商売繁昌、笹もってこい」のかけ声も高く、カネや太鼓の囃しも賑やかに大阪名物の十日戎の情緒が醸し出されます。

また、参拝者に対しては連日福笹(吉兆)を授与し、盛大に浪速神楽が奉奏されます。さらに賑わいが最高潮を迎える夜には、境内や参詣道の提灯、町内のボンボリにも灯が入り、
天神橋筋商店街から梅田にかけて200軒を超える夜店が軒を連ね華やかな夜景を浮かび上がらせます。
その神賑わいは、関西独特のものといえます。

さらに「大阪天満宮」でも天満天神えびす祭
http://www.tenjinsan.com/ebisu.htm
数年前から約半世紀ぶりの復活だそうです!

どちらに行こうか迷いますね。

 

初夢

皆様、あけましておめでとうございます。

当社は、  本日平成28年1月5日から通常営業いたします。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今日のブログは初夢に関してです。

皆さんは、新年に初夢はみましたか?

諸説では、初夢がその年を表すというらしいです。

よく「一富士二鷹三茄子」の夢をみると縁起がいいとは言われます。ちなみに三茄子の後は、「四扇=末広がり=富士」「五煙草=上昇=鷹」「六座頭=毛がない(ケガない)=茄子」というように、それぞれ対応した形で六まで続いたり続かなかったりするようです。

皆さん三茄子の後の言葉をご存知でしたか?

今日は皆さんに初夢についてと、一富士二鷹三茄子の意味についてお伝えしたいと思います。

初夢は縁起担ぎかもしれませんが、やはりお正月には良い夢を見たいものですよね。

では初夢とはいったい、いつからいつまでに見たものを言うのでしょうか?

慌ただしい正月の元旦に見るものはほとんどが雑夢、つまり大晦日や初詣の慌ただしさから不規則な生活リズムを反映する夢がほとんどです。

落ち着いてくる正月2日~3日、または仕事始めまでの快い夢を初夢ととらえるそうです。

富士山の夢
縁起の良い初夢と言われる3つのシンボルの中で、唯一富士の夢は吉兆を暗示します。特にかがやく富士山を見る夢は自身の出世やキャリアアップを暗示します。一緒に眺める人が恋人や友人なら、彼らの出世を暗示している場合もあります。また、噴火する富士山の夢はびっくりするような喜び事を暗示します。あるOLの夢で、職場の人たちと金色に光る富士をわいわい騒ぎながら眺めている夢を見た一か月後、職場の課長が部長に昇格、間もなく職場の人たちにも次々に昇格や昇給、栄転の辞令が届いたという例があります。
鷹の夢
大きな鷹が飛んでくる夢を見たなら吉兆の暗示でなく、対人的な不調和を暗示します。基本的に大型猛禽類は対人的な危険やリスクを知らせ、警告夢になりやすいものなので日常生活に注意が必要です。襲われたり、複数羽現れたりするイメージなら、ストレスのかかる身近な人、あるいは遠ざけているような人の動向に注意をはらってください。
茄子の夢
ナスビを食べる夢は突然の体調不良を暗示することがあります。たくさんのナスビ料理を食べるのは、食生活のバランスの乱れ、また、代謝機能が弱っているか、冷え性や腰痛の警告夢になります。そもそも冬にナスビの夢を見ること自体が健康的に良い傾向ではありません。
初夢を良いものにするには
一年の計をはかる正月ならではの縁起かつぎは大切。なぜなら、快い一年のスタートがきれるからです。そこで、出来るだけ良い夢を見るための寝室の環境作りを提案します。気を付けるべきポイントは次の4つです。
(1)出来るだけ早く床につくこと。
(2)飲食してもアルコールを醒ましてから寝ること。
(3)寝る少し前に温かい飲み物をマグカップ一杯ほど摂ること。
(4)目覚める時間を90分区切りで設定しておくこと。
ちなみに(4)について詳しく解説すると、例えば夜0時に就寝としたら朝6時、7時半、9時起きのいずれかということになります。寝る前に起きる時間を意識するだけでいいので、基本的に目覚まし時計はセットしないほうがベストなようです。
正月は一年のスタート。ぜひ、初夢を良いものにしたいですね♪

新年あけましておめでとうございます

謹賀新年

2016年、皆様明けましておめでとうございます。

幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。

旧年は格別のお引き立てを賜わり、厚くお礼申し上げます。

株式会社エフェクトメディカルケアは、お陰様で新年を迎えることができました。

これもひとえに皆様のご支持による賜物と、深く感謝しております。

本年もより一層、高品質で丁寧かつオーダーメイドの在宅看護、在宅介護をご提供し、皆様に安心、安全、満足と感動をお届けできるよう、スタッフ一同誠心誠意努める覚悟でございます。

今後とも、倍旧のご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。

本年が皆様にとって輝かしい年とならんことをお祈り致します。

株式会社エフェクトメディカルケア

 

EMClogoV1-300x210