夜間ご家族様が安心してゆっくり休んでいただく為に

皆さんいかがお過ごしでしょうか?もうすぐ3月なのにまだまだ寒い日が続いていますね。

以前このブログで今年訪問看護ステーションを開設するお知らせをさせていただきましたが、4月1日にオープンが決定となりました。今現在、お仕事説明会を開催させてもらいながら準備の方も着々と進んでおります。オープンまであと約1ヶ月。私は今からワクワクしております。

話しは変わりますが、今現在、保険対応の訪問看護と並行して行っている自費の訪問看護・訪問介護の問い合わせで今までどういった内容が多かったかをお伝えいたします。

①24時間、医療行為や日常生活に介助が必要は親がいてるが、日中は介護保険サービスでなんとか対応できるものの、夜間は介護保険サービスだけでは対応が難しい

②親の退院にあたり、家族だけで在宅介護が継続できるかが不安なので、2、3日集中で24時間対応して欲しい

③夜間徘徊があり、家族がゆっくりと睡眠がとれない為夜間だけ見守りで来てほしい

④1日に複数回訪問看護に入って欲しいが、介護保険でのサービスは回数制限がある為なかなか思うように訪問看護の方に入ってもらう事ができない。

といった感じで、夜間に困っているといったご相談が目立ちました。

今は保険対応の訪問看護や訪問介護も夜間巡回型が出来て、以前に比べると随分と夜間へのニーズに応えられるような体制になってきてはいますが、点数の都合や、滞在時間の都合で全ての方のニーズには答えられないというのが現状です。しかし、現実に困っている方がたくさんいる事も事実です。こういう時に弊社が行っている自費の訪問看護・訪問介護を介護保険と併用して利用していただくことにより、上記のような問題はかなり解決できると思います。私達はご本人様やご家族様が安心して在宅生活を継続できる為のお手伝いをさせていただきたいと常に思っております。何かお困りのことがあればいつでも遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

油断大敵インフルエンザ

みなさんこんにちは。2月もあとわずか終わってしまいますね。インフルエンザのピークは大分過ぎたとは思いますが、まだまだ油断大敵ですよ。本日はインフルエンザA型とB型の症状の違いや今年のインフルエンザのピーク時期をお伝えしたいと思います。

《インフルエンザA型とB型のそれぞれの症状の特徴と違い》

インフルエンザウイルスのA型とB型の症状の特徴はこんな風に違います。罹ったかな?と思ったらチェックしてみてください。

<A型の症状>

・高熱(38~40度)
・頭痛
・喉の痛み
・鼻水
・咳
・寒気や悪寒(ふるえ)
・めまい
・関節痛や筋肉痛
・倦怠感(だるさ)
・腰痛

<B型の症状>

・A型の症状と同様
・胃炎
・気管支炎
・上気道炎

《A型とB型の違い》

流行する頻度
●A型・・・毎年
●B型・・・数年おき(近年は毎年になっています)

《流行するスピード》
●A型・・・とても速い
●B型・・・ゆっくりじわじわと

《感染経路》
●A型・・・人から人、動物(豚や鳥など)から人へ
●B型・・・人から人へ

《どちらの型に罹る人が多いか(割合)》
●A型・・・約80%
●B型・・・約20%

《流行するシーズン》
●A型・・・12月から1月にかけて
●B型・・・2月から春先にかけて

《症状の重さ》
●A型・・・重症化することがある
●B型・・・比較的軽いケースが多い

《症状の微妙な違い》
●A型・・・高熱が出やすい
●B型・・・高熱が出ないこともある/消化器症状(下痢・腹痛)が出やすい

《2016年のインフルエンザの流行時期はいつからいつまで?》

2016年(平成28年)のインフルエンザの流行時期を例年のデータから予想してみました。だいたい毎年同じようなタイミングで流行りだして、ゆっくりと沈静化していきます。

インフルエンザの流行期間は?

2015年12月~2016年3月までなんだそうです。

みなさん、まだまだインフルエンザのピークは終わっていないみたいですよ。毎日の帰宅後の手洗い、うがいの励行をしっかり行い、インフルエンザもそうですが、風邪をひかないように充分に気をつけてくださいね。

第一クールお仕事説明会

皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回1月29日~計7日間、お仕事説明会をさせていただきました。開催中は訪問看護・訪問リハビリ未経験の方や興味がある方。経験者で仕事をされている方など、たくさんの方に来ていただきました。参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。

ここで今回のお仕事説明会での内容を簡単にご紹介したいと思います。まず最初に当社の事業内容や沿革、研修などのサポートシステムについての説明をし、訪問看護・訪問リハビリについての動画を見てもらいます。その後、当社が目標とする事業所についての説明等の話しをさせてもらっています。適時参加者さんには質問の時間を設け、気になっている点などを確認しながら進めさせてもらい、最後にアンケートを書いてもらうといった流れになっており、大体1時間位の内容となっております。参加者さんからは訪問看護の事がよくわかりました。とのお声もたくさんいただきました。

今回は日にちと時間を設定しての開催でしたが、3月は参加希望者の方の都合に合わせて順次開催にしていこうと思っています。今回都合が合わなくて、お仕事説明会に来れなかった方の参加を心よりお待ちしております。

当日は履歴書不要。普段着でお気軽にお越しくださいませ。

新しい海外旅行の在り方

皆さん、お久しぶりです。

今回は、弊社が現在計画している『体調を懸念して、大好きな旅行を断念している方、持病を持っていても旅行したい方』をメイン対象とした取り組みをご紹介したいと思います。

ざっくりと申しますと、ベテラン添乗員と専任看護師が同行するプライベート国内・国際旅行企画です。

先週、海外で気軽にいける東南アジア圏を視野に入れて現地視察をしてきました。

image

弊社看護師と提携旅行企画催行業者とのコラボレーションです。

弊社は、主にバリアフリーやインフラ整備、医療機関の確認、食事内容、環境確認、宿泊先の設備確認、旅行プランに対しての様々なニーズに対しての医療面・介護面での視察と確認がメインでした。

今現在、大好きな旅行を諸事情により断念しておられる方がいましたら、是非お問合せくださいませ‼︎

image

必ず一生の内で、最高の満足な旅をご提供できる自信があります。

image

思い立ったら、やらなきゃ損‼︎

やっちゃえ、YOU

やっちゃえ、EMC

2月14日(*^_^*)

皆さんこんにちは♪今日は2月14日。さて何の日でしょうか?

この質問にきっと8割以上の方が『バレンタインデー』と答えると思います。私もそのうちの一人であります(#^.^#)でも、もしかしたら他にも何かあるのかなと思ってネットで調べてみました。そしたら、なんとありました。ありました(´▽`*)それも2つも。

food_niboshi

まず1つ目は『煮干しの日』なぜ煮干しの日なのかと言うと、2(に)1(棒)4(し)の語呂合わせだそうです。当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったみたいですが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだんだそうです。

fundoshi

そしてもう1つは『ふんどしの日』なぜふんどしの日なのかと言うと、2(ふん)10(ど)4(し)と、これも語呂合せみたいです。日本ふんどし協会が2011年12月に正式認定されたみたいです。そして、ふんどし協会もあるみたいですよ。この「ふんどしの日」は愛する人にチョコではなく、ふんどしを送るんだそうです。このブログを見ている方で、2月14日にふんどしをもらった方っていてますか?(*”▽”)

「ふんどし」というと、昔の男性が履いていたというイメージが私はあるんですが、そういえば、ずいぶん前にテレビで女性のふんどしの特集をしているのを見た事があったな~って思い出しました。

 

 

建国記念の日

みなさんこんにちは。今日は2月11日祝日です♪私は今日も元気いっぱいお仕事説明会の進行をさせてもらいました。祝日なのにお仕事説明会に来ていただいた方、本当にありがとうございます。<(_ _)>

ところで、今日は何の日かご存知ですか?今日は『建国記念の日』です。私はずっと今まで『建国記念日』だと思っていました。(*´Д`)

この建国記念の日の意味は『建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。』だそうで、建国記念の日は、1966(昭和41)年から国民の祝日になったそうです。

この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されたそうです。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたそうですが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布されました。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものなんだそうです。

それぞれ祝日には色んな意味があるんですね。

 

 

骨折予防について

暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は骨折予防についてお話しさせてもらいたいと思います。若いうちは治りも早く、リハビリを行なえばすぐに普通の生活に戻れるのですが、高齢者の場合は、若い人に比べると骨折というのはずいぶんリスクがあります。入院中ずっと動けない為下肢筋力が低下してしまったり、認知症が進行してしまう場合もあります。場合によってはそのまま寝たきりになってしまう事もあります。ですので、高齢者の骨折には充分に気を付けないといけないんです。

それでは問題です。65歳以上の人が骨折で入院した場合、その平均在院日数はどのくらいでしょうか?(答えは一番最後にあります)

①約19日

②約27日

③約48日

次に骨折の予防としてどういう事をすればいいのかをお伝えしたいと思います。

まず第一に骨を強くし、転ばない方法を工夫する事です。骨密度の検査を受け、骨が弱くなっているようなら、活性型ビタミンD3、ビタミンK、ビスフォスフォネート、ラロキシフェン塩酸塩などを内服して骨を強くします。また、テリパラチド製剤という、新しい強い骨を作る作用をもつ注射薬もあります。薬に加え、運動や食事などの生活習慣を見直すことも大切です。

運動が無理なら、杖を使ったり、ご主人(ご婦人)に手を引いてもらうなどして、積極的に外に出て歩くようにしましょう。痛みがある場合は、痛みを和らげる注射(カルシトニン製剤)をしてもらうと楽になります。なお、他に服用している薬が転倒の原因になっている場合がありますので、その場合は医師に相談してみてください。また、日光浴をするだけでも充分効果はあります。

転倒を防ぐためには、手すりや滑り止め以外に、家の中を明るくする、つまづきやすい段差をスロープにする、整理整頓をして障害物をなくす、部屋による温度差を作らない、などが大切です。

また、転んでも骨折しにくいヒップ・プロテクターも効果的です。最近は白内障の手術も進んでいますので、視力回復のために受けてみてはいかがでしょうか。転倒を恐れ、外出を控えて消極的に生活するよりも、いろいろなアイディアで転ばない工夫をして、積極的に人生を楽しむ事ってとても大切なことですよね。

(問題の答え③)

節分

今日は2月3日、節分ですね。

節分と言えば皆さん何を連想しますか?

「豆まき」?

それとも

「恵方巻」?

どちらでしょうか?

私は「恵方巻」派です。

節分は、幸運巻ずしのまるかぶりで…

皆さん今年の恵方はご存知ですか?

今年は『南南東』。

この恵方巻を食べる習慣は最近では全国に広がっていますが、数年前までは関西だけでしか行われていなかったようですね。

私が推測するに、全国に馴染んだのは、コンビニエンスストアが要因のように思います。

『節分の夜 恵方(今年は南南東)に向かって無言で家族揃って巻ずしを丸かぶりすると必ずその年は幸福が回ってくる』と昔から云い伝えられてます。

今年も幸運を迎えましょう‼︎

認知症その3

皆さんこんにちは。今回は「認知症その3」という事で認知症の症状ごとの対処法についてお伝えさせていただきます。

妄想の対処法

妄想でいちばん多いのは、財布や通帳が盗まれたという「物盗られ妄想」です。
この場合は、自分は盗っていないなどと反論してはいけません。一緒に探したり、別のことに関心をそらしたり、代用品を用意しておき納得させるなどして落ち着かせます。

幻覚の対処法
ないものが見えたり聞こえたりする場合、決して否定せず、不安な気持ちを受け止めて、話のつじつまを合わせます。
嫌がっているものを追い払う真似をしたり、片づけるしぐさをしたりして納得させるのも手です。

不眠の対処法
夜間眠れずに騒ぐなどの場合は、日中を活動的に過ごさせる(軽い散歩など)工夫をしましょう。快適に眠れるよう就寝前に入浴したり、快適な寝具を整えたりするのも効果的です。

専門医の診断を受けて、薬物を使用することが必要な場合もあります。

過食(食事をしたことを忘れる)の対処法
「もう食べたでしょ」と言っても納得しないので、否定してはいけません。「もう少し待っててね」と言ったり、食事の支度をしているところだと教えたり、次の食事の時刻を伝えてあげましょう。

それでも納得しない時は、おやつなどを少しずつ渡してみましょう。

●徘徊の対処法
認知症の方にはそれなりの理由があっての行動ですが、介護者にとっては大変心配です。
対処法としては、他の話で関心を別のことに向ける、玄関に外出を思いとどまらせるような貼り紙をする、玄関や門扉に鍵をかけておくなどで防ぎましょう。

また、衣服に縫い付けるなどして迷子札を持たせておくと、徘徊中に見つけてもらえる可能性が高まります。ご近所や交番、駅などに事前に事情を話しておき、いざというときは協力を要請しましょう。GPS機能を利用することも一案です。

●失禁の対処法
決して頭ごなしに叱ってはいけません。今後、失禁を前もって防ぐ方法を考えましょう。
例えば、タイミングを見てトイレに連れて行く、トイレのドアに「ここがトイレである」と分かりやすく表示する、トイレと思い込んでいる場所に簡易トイレを置くなどです。

オムツを使う手もありますが、嫌がられる場合もあります。そんなときは、パンツ式の抵抗感のないものを使ってみましょう。

●夕方症候群の対処法
夕方症候群は、夕方になると家に帰ると言って外に出て行ってしまう行動です。否定はせず、「今晩はうちでご飯を食べて行って」「もう一晩泊って行って」などと言って、留まるように誘ってください。

納得しない場合は、一緒に外に出て満足させてあげましょう。

●異食の対処法
別の食べ物を与えて、口の中にある異物を取り除きます。普段から危険なものは手の届くことに置かず、ごみ箱はフタをしておきます。日常から整理整頓を心がけましょう。

●火の不始末の対処法
タバコの消し忘れが最も多いので、マッチやライターは身の回りに置かないこと。食事の支度でのガスの消し忘れを防ぐため、炊事は家族が一緒に行いましょう。

認知症ケアの基本は相手の行動を否定せずに肯定する事です。相手を受け入れることで、穏やかに介助に応じてくれる事も多々あります。以前このブログででもご紹介させてもらいましたが、認知症サポーターになって認知症の方の事を理解するのもいいかもしれませんよ。