とうとう明日♪

皆さんいかがお過ごしですか?最近は暖かい日もあれば寒い日もあったりで体調管理をするのが大変ですよね(>_<) 寒暖の差が激しいですが、体調には充分に気をつけてくださいね。

さて本題ですが、明日は待ちに待った訪問看護ステーションの事業所番号をもらえる日なのです(๑≧౪≦)今まで地道に準備をしてきて、オープンまであと1週間。まだ実感はわかないですが、地域密着の地域に愛されるステーションにしていきたいと思っております♪

4月からはブログでも訪問看護ステーションの様子もお伝えしていこうと思っていますのでよろしくお願いいたします♪

以前のブログでもお伝えさせていただきましたが、訪問看護ステーションは年齢を問わず医師が必要と認めたらどなたでもご利用いただけるサービスです。まだまだ訪問看護ステーションについて知らない方などもたくさんいらっしゃると思うのですが、必要としている方はきっとたくさんいらっしゃると思います。そういった訪問看護を必要としている方達のお役に立てるように全力でサポートさせていただきたいと思っております。

保険対応の訪問看護、自費対応の訪問看護や訪問介護についてわからない事があればいつでも遠慮なくお問い合わせ下さいね。

 

 

 

3・11

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今日、東日本大震災から丸5年が経ちました。私達関西人は、阪神淡路大震災は忘れる事が出来ない出来事でしたが、東日本大震災では大津波や原発事故があったりと、大被害をもたらした震災でしたよね。

犠牲者は1万5894人にのぼり、まだなお2561人の行方が分かっていません。

避難者は17万人を超え、今もなお、約5万9000人が仮設住宅での暮らしを続けているとのことです。

今、テレビのニュースでは東日本大震災の事がたくさん取り上げられています。本当にこんな大きな災害は風化させてはいけない出来事だと思います。

5年が経ちますが、まだ完全な復興には至っていないという現実があります。

全ての犠牲者のご冥福と被災地の1日も早い復興『福光』を願います。

hijouyou_mochidashi_bag

災害が起こった直後は皆さんも意識して防災グッズなどを準備される方も多いと思いますが、災害が起こって数年が過ぎてしまうとどうしても忘れがちになると思います。そこで、今回は災害時の準備物をお伝えさせてもらいます。

<家庭で用意しておくべき災害時の準備用品リスト>

■飲料水 
1人1日3リットルが目安
(家族3人で2リットルペットボトル12本~18本用意:飲用のみで3~4日分)

■非常食
保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品(レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰など安価な日用品をストックして古いものから消費していけば良い)。保存可能期間2年~5年のものが理想的

■医薬品
常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、持病のある方はその病気のための薬(薬品名のメモも)
※小児、高齢者のいる家庭は別途必需品を用意

■衣類
重ね着の出来る衣類、防寒具、毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロ

■停電時用
懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、予備の電池
※携帯ラジオは手巻きの充電式が便利。最近のものは携帯も充電できる。

■避難所への持ち込み用グッズ
着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具(油性)、食器類、スプーン

■緊急時の避難・救助用
笛、コンパス、ナイフ、ロープ、懐中電灯、シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具

■貴重品
現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など

■長期避難用アウトドアグッズ(キャンプ用品で可)
燃料、卓上コンロ、ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)、固形燃料、調理用具、寝袋、洗面用具、トイレットペーパー、古新聞紙、バケツ、ラップ、ビニールシート 断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ(マンション住民は必須)、紙袋、ビニール袋、布袋(所持品整理用)

■役に立つ日用品
布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボール

非常持ち出し袋にいれておくもの(一次持ち出し品)

飲料水(500mlペットボトル数本)
非常食(菓子類・ゼリー状の食品)
医薬品(消毒薬、三角巾、胃薬、解熱薬など)
簡易食器セット(家族分)
衣類(防寒具)懐中電灯
携帯ラジオ 電池 現金(10円玉も)
貴重品
ローソク・マッチ・ライター
ロープ・ビニールシート・雨具
ナイフ、ハサミ、タオル(大小)
洗面道具(旅行用で可)ウェットティッシュ ビニール袋
携帯電話用バッテリー、コンパス、筆記具

災害時にあると便利なもの(二次持ち出し品)

裁縫セット、ランプ、ランタン、ヘッドランプ、カイロ、サバイバルシート、折り畳みポリタンク、車輪付き旅行バッグ、台車、かご付き(荷台付き)自転車、小型バイク 、キャンプ用品一式(テント、寝袋、バーベキュー用品一式)、非常用浄水器(町内会やマンション自治会などで用意)

避難所であると快適に過ごせるもの

耳栓、安眠マスク、携帯マクラ、菓子類

やはり、いつ災害が起こっても大丈夫なように防災グッズは常に準備しておく方ことが必要ですね。

 

訪問看護利用対象者について

皆さんいかがお過ごしでしょうか?以前1月のブログで訪問看護の利用法や利用までの流れについてお伝えさせていただきましたが、今日はどんな方が対象なのかを詳しくお伝えしたいと思います。

訪問看護は介護保険事業の中でも唯一、みなし医療機関として位置づけされており、介護保険以外にも医療保険での利用が可能となっています。という事は、医療保険証をお持ちの方であれば、訪問看護を利用する事が可能なんです。

<訪問看護利用対象者>

・介護認定を受けた方で要支援1~2、要介護1~5に認定された方。

・介護認定を受けたが、非該当や自立と認定された方で医療保険をお持ちの方で医師が訪問看護の必要性があると認めた方。

・40歳未満の方で医療保険をお持ちの方で、医師が訪問看護の必要性があると認めた方。

<医療保険で訪問看護を利用するには>

・弊社に一度お問い合わせください。弊社からかかりつけ医師と連絡をとり指示を受け、訪問看護サービスを提供いたします(平成28年4月1日~適応)

・かかりつけ医にご相談下さい。適切な訪問看護ステーション、もしくは病院等の訪問看護機関に指示が出て訪問看護サービスを提供いたします。

<医療保険証をお持ちで介護認定を受けており、要支援または要介護の認定をお持ちの方で訪問看護を利用される方>

・優先的に介護保険での訪問看護のご利用となります。ただし、疾病の種類や主治医からの訪問看護指示書の種類によっては医療保険での訪問看護のご利用となります。

ご利用の事についてわからない事があれば、どんな事でもけこうですので、いつでも弊社にお問合せして下さいね。

エフェクトメディカルケア サービス スタッフのブログ

 

 

ひな祭りの秘密

みなさん。いかがお過ごしでしょうか?今日は3月3日ひな祭りですね。女の子がいるご家庭ではひな人形を飾っているのでしょうか?つい先日テレビで見たんですが、今風外見のひな人形が売り出されているみたいですね。どんな外見かというと、お内裏様とお雛様の衣装は黒で、お雛様の髪の毛が若干茶髪になっていました。こういうお雛様を見ると時代は変わったんだなって感じてしまいます。

さて、今日はひな祭りにつてちょっと掘り下げてご紹介させていただきたいと思います。

hinamatsuri_sanninkanjo

<ひな祭りの由来は?>

ひな祭りの由来を知るには、2つの話を説明する必要があります。

まず1つ目の話は、「上巳の節句」についてです。上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。

さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

 

<ひな祭りの意味は?なぜひな祭りをするの?>
ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子の為の日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。

しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。

こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。

flower_momo

<なぜ、ひな祭りに桃の花や雛人形を飾るの?>
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。

また、厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされ、遅くとも2月の中旬くらいまでには飾らないといけないと言われているのです。

また、桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っており、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。

ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからなんだそうです。

私は今まで、女の子の節句がひな祭り。男の子の節句が子供の日。ただそれだけなんだと思っていましたが、結構奥が深い事を今回初めて知る事が出来ました。色々調べてみていい勉強になりました。

 

 

 

第二クールお仕事説明会

みなさんいかがお過ごしでしょうか?早いものでもう3月ですね。今朝のニュースで、京都の方で雪が積もっている映像を見てびっくりしました。「確か、今日は3月ですよね??」と心の中で自分に問いかけてしまっていました。

話しは戻りまして、今回のタイトルにある「第二クールお仕事説明会」についてご説明させていただきます。前回のお仕事説明会では、日にち、時間をこちらで設定させていただいて開催させていいただきましたが、お仕事をされている方には仕事の休みと都合が合わない。といった方がたくさんいらっしゃったのではないかと思いまして、今回は随時開催とさせていただいております。

お仕事説明会に参加する最大のメリット

①ご自身の都合のいい日、都合のいい時間にいつでも行くことが出来る

②普段着で気楽な感じで参加する事ができる

③面接をする前に職場の雰囲気を知ることができる

④訪問看護・訪問リハビリが初めての方の為の内容になっているので不安が解消される。

⑤面接とは違って気楽な感じで質問ができる

当日は普段着で来てくださって全然構いません。面接をご希望の方は事前に言っていただければ、お仕事説明会のあとに面接もさせていただきます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ電話番号 06-6948-6861