今日は、以前からお世話になっている『梅田血管外科クリニック』より当ステーン限定で下肢病変とうっ滞性浮腫における多層包帯法の実技講習のお誘いがあり、参加できるスタッフ8名で講習請けてきました。



今日は、以前からお世話になっている『梅田血管外科クリニック』より当ステーン限定で下肢病変とうっ滞性浮腫における多層包帯法の実技講習のお誘いがあり、参加できるスタッフ8名で講習請けてきました。
皆さんこんにちは
本日は北区地域包括支援センターより、地域住民を対象にした講義の依頼があり当ステーションのセラピスト(理学療法士、作業療法士)がメインとなり、「健康寿命を延ばすには」「体操の効果とは」「介護予防とリハビリについて」について体験型講義をさせていただきました。
参加者の皆様は真剣に聞き、笑いも溢れる楽しく自宅でも実践できる運動をセラピストと一緒に実践されていました。
このような機会をもっとたくさん行い、正しい知識と情報提供しつつ今後も地域貢献の為活動していかなければ行けないと実感しました。
ご参加していただいた住民の方々と機会を提供してくださった地域包括の方々へ御礼申し上げます。
今後も訪問看護、訪問リハビリ、介護予防について啓蒙活動を行って生きたいと考えていますので、宜しくお願い致します。
本日は北区地域包括支援センターから市民向けの訪問看護の講義をいらされまして、看護の視点ではなく、リハビリの重要性についての講義をさせていただきました。
毎年5月12日は「看護の日」って皆さんご存知でしたか?
大阪府看護協会市北支部は本日、天神橋6丁目にて「看護フェスタ」を開催しています。この週末全国各地で看護の催しが開催されていると思います。
で、私は訪問の途中にお邪魔して皆様へご挨拶してちゃっかりと「いきいき健康チェック」に参加してきました!!
各基幹病院の看護部長や関西医大看護学部の看護学生さんなどが暑い中頑張っており、頭が下がります。
血管年齢測定や特に骨密度測定には長い列があり、皆さん自身の健康に興味をもたれているんだなぁと実感しました。血管年齢測定や特に骨密度測定には長い列があり、皆さん自身の健康に興味をもたれているんだなぁと実感しました。
このような、地域住民の皆さんへ少しでも「看護」について体感し認識していただければとつくづく思ったのでした。
ちなみに、時間の関係で骨密度測定はできませんでしたが、血管年齢は年相応とのことで、これからまだまだ頑張れるという「自信」に繋がりました。
本日2019年5月1日に元号が新たになり、「平成」から「令和」へ時代が変わり往く日となりました。EMCリハビリ訪問看護ステーション南森町にも新しいスタッフが増え、フレッシュな息吹がステーションを生き生きとした活力を与えてくれています。写真には写れなかった3名のスタッフも加えて
新たなスタッフ共々にこれからも宜しくお願い致します!!